Q&A


  ■よりよいメロディーを書くにはどうしたらいいでしょうか?
質問:作曲方法についての質問です。
Q&Aを読み進めていくうちに「自分に満足できない曲を聞かせてどうする?」
というニュアンスの一文を発見しました。コレは自分自身思いっきり当てはまる
事で心のそこから良い曲だなと思える曲は数えるほど。ほとんどが偶然の産物
みたいであったり、自分が作った気がしない(どっかで誰かがやってたような
気がする)とかがあります。最近はイメージをかなり形にすることができる
ようになりつつあります。そして実は今日、ある先生にメロディーをあまり
重視していない事(妥協が多い)、コードに関しての引き出しが狭い事
(難しいからってセブンスコードから逃げて結局迷っている)を看破されて
しまいました。(メロディーが怪しいとかじゃなくてこっちの心中がわかる
なんて・・・)コードについては磨く方法について思うところがあります。
打楽器を使わない曲を聴こうかと思います。持ってる中では上松美香さん。
テソリートという曲で衝動買いしたのでコレを徹底分析するつもりです。
(打楽器のリズムさえ補ってしまう癒しビームバリバリコード進行)
問題はメロディーです!実を言うと妥協している時も確かに多いのですが心底
「今回はメロディーにケチ付けさせねぇぜ♪」というのもあるのです。
それさえも人の耳に入ったときに撃沈してしまった時の快感・・・じゃなくて
ショックは言葉にできないほど。ずばりメロディーを磨く方法(重症用)には
どういった方法がいいのでしょうか?同時にどうすればもっと自分の耳を贅沢
(メロディーを厳しい目で聴く事ができる)にするにはどうすればいいでしょうか?
(from あんちゃんさん)

回答:こんにちは、あんちゃんさん2連続投稿ですね!
メロディーを磨くということについてですが、やっぱりアナライズ(分析)と
沢山作る事が重要だと思います。限られた音域の中で音をどう動かして
どのように歌わせるかということについて、優れた作曲家のメロディーを
楽譜に書いて研究するという事が一番ではないでしょうか。

インストの曲であれば、その楽器らしいメロディーになっているか、
例えばギターインストであればギターが弾くようなメロディーになっているか等
楽器についての知識も必要でしょうし、歌ものであれば、息継ぎがきちんと
出来るのか、音の飛び方がボーカリストが歌いやすいものになっているか等
のチェックも必要でしょうね。理想は書いたメロディーを仮歌でも良いので
まず自分で歌ってみることですね。ボーカリストに歌を任せるのではなく、
曲を書いた人が自分でしっかりと歌ってみて、そのニュアンスをボーカリストに
伝えてみたらどうでしょうか。家で小さい声で歌うと歌えるはずだったメロが
大きい声できちんと歌うと歌いにくいメロディーであったという話は良くあります。
自分が歌えない曲をボーカリストに歌わせるのも変な話ですからね。
作曲家の仮歌でもそれなりに良く聞こえるのであれば、それはメロディーが
良いからだ、と判定できると思いますよ。

でも、物を作る人間の姿勢として僕はいつも自分自身で忘れないように
しようと思っていることがあって、それは「自分自身が一番良いと思ったものが
他人から見たら最悪だと思われることがある」ということです。
創作物の難しいところは、評価は自分以外の方が決めるということなんですよ。
自分が満足する曲を書くことは重要でそれは最低限持ちつづけていなければ
いけないと思いますが、僕はそれ以上に「みんなに喜んでもらおう」と
思う気持ち、そういう奉仕の精神というのが大事だと思うんです。
誰かの為にささやかだけと演奏させていただく、曲を作らせていただく、
そういう気持ちでいたいと思っています。だから自分で作った曲が駄目だしを
されたとしても、そこで大きくへこまないで打たれ強く次の曲を聞いていただく、
これがもしかしたら一番僕は良いメロディーを書く事に近づく事なんじゃないかと
思っているんです。僕は政治家でも医者でも何でもなくただのミュージシャンなので
音楽で何かを変えようとか、何か凄いことをやってやろうとか
そういう気持ちはありません。ただ、そこにギターがあるから曲を書き
ギターを弾くだけです。そういう生き方がしたいと思って僕は音楽を選びました。
良いこともあれば悪いこともありますし、良い評価を得られるときもあれば
悪い評価になってしまうこともあります。しかしそれらはただの「点」なので
あって、それらの点と点をつないでいくと、オリジナルの音楽人生を歩んで
いけるのでは、と僕は思って自分自身活動しています。お互い頑張りましょう!

[前のページ]  [メニュー]  [次のページ]