Q&A


  ■作曲・コード付けについて
質問:こんにちは。毎日、朝寒過ぎて気分がノらなかったので、
ちょっとハンドルネーム変えてみました。(笑)
本題ですが、コード付けがイマイチよく分かりません。ここは注意したほうがいい
という点を教えてください。自分の作った曲は、Aメロ、Bメロ、サビ、ブロックに
分けると良いと思いますが、一つの曲としてはバラバラで、一つ一つが違う曲に
感じられるところが多々あります。何処を注意すべきですか?まとめ方が少々
苦手かもしれません・・・・(サッカー&格闘技大好きマニアックなギターキッズ)

回答:サッ格マニアキッズさん!こんにちは!(爆)
今日はとても寒いですね、死にそうです。

さて、コード付けに関してですが、僕が思うに
もしセクションごとがバラバラな感じに聞こえてしまうのであれば
それはメロディーに問題があるんではないかと思うのです。
例えば、J-POPを聞いてみてください。コード進行が凝っている部分
って実は一曲の中でほんの少しで、後は典型的なコード進行を
使っている楽曲って結構ありますよね?(そうでない曲も勿論ありますが)
逆に、あんまりコード進行が凝りすぎているのもポップスの枠組みから
はずれていきますし。というよりも、曲がバラバラに聞こえるのは
多くの場合、メロディーに流れがないからだと思うのです。

メロディーが流れるようにするのはとても難しい事ですが、
曲の中に「山と谷→緊張と弛緩を作る」事は重要だと僕は思います。
山→高い音、リズミックな音、トリッキーな音、パワフルな音
谷→低い音、伸びる音、休符、落ち着いた音

等が挙げられます。これらをうまくブレンドさせて、ジェット・コースターを
設計するような面白い山と谷を作ってください。先が読めるジェットコースター
はつまらないですよね?ハラハラ、ドキドキするような山と谷の繋がり、
そして、大きな盛り上がりに向かい、最後は安心して終わる。
こういうメロディーを僕は書きたいと考えています。

コード付けに関しては理想的なのはメロディーと同時にコードがついている
というのが僕にとっての理想ですね。コード進行を組み立てておいて
メロディーを乗せていくという手法は僕はあまりやりません。
メロディーを単体で書いていきますが、その時に頭の中で既に和音が
鳴っているので、その和音をメロディーと一緒に譜面に書き留めておきます。
で、アレンジの時に代理コード等を使って、その作曲時のコード進行を
置き換える事はあります。いずれにしても「とってつけた感じ」にならないように
流れに気をつけて試行錯誤してみてください。頑張ってください!

[前のページ]  [メニュー]  [次のページ]